灌水設備の工事に着手しました

2月に業者に建ててもらったハウスですが、灌水設備は依頼していませんでした。
もともと自作する気でいたのを、ようやく着工です。

灌水設備と言ってもいろいろな構成があると思います。
今回、組もうとしているのは、
給水塔(農業用水)==フィルター==液肥混入器==点滴チューブ
という構成です。

当初は、農業用水を一旦1000リットルくらいのローリータンクに溜めて、電動ポンプでハウス内に押し出す計画でした。
しかし、農業用水が(目測ですが)100リットル/分くらいの圧力で供給されているようなので、ポンプは不要と判断して、上の構成になりました。

給水塔から点滴チューブまでは塩ビ管で繋いでいきます。

が、ワタクシ、配管工事は未経験、塩ビ管の接続なんかも未知の領域です。

構想通りの灌水設備が完成するかは未知数でありますが、一度作ればかなり経験も積めるでしょう。
自分で作れば、その後の増改築も好きに出来ますしね。

しばらく、どこから着手していいか判らずマゴマゴしていましたが、トマト苗も到着して後が無いのでやります!

配管工事って、基本的には片方向から順々に組んでいくのが良いようです。
逆に、両方向(今回では給水塔側、点滴チューブ側)から挟み撃ちに作っていくと、両者を接続する部分で長さが合わなかったり、位置がずれていたりと、難易度が上がるようです。

と言うわけで、今回は給水塔側から工事を進めていきます。

給水塔から塩ビ管に繋ぎ、それをハウス内に引き込みます。
この時の塩ビ管が地表に出ていると、軽トラやトラクターが通った際に一撃でペシャンコなので埋めることにします。

どの深さまで埋めたらいいかですが、調べたところ車道の地下だと60cm埋めるそうです。
が、そんなに深く掘る技術や機械はありません。

なので、軽トラやトラクターが踏んでも、直接塩ビ管が踏まれないように、角材で囲むことにしました。
コンクリートブロックの方が耐久性はありそうですが、ちょうど角材が余っていたのでこちらを使います。

この角材と角材の間に、塩ビ管を置く予定です。
角材の上を軽トラ・トラクターが通っても、間の塩ビ管はノーダメージのハズ。

で、今日はここまで。
ほとんど進んでないやん(笑)。早く完成させないとトマトが枯れちゃいますね。。