コンテンツへスキップ

故きを温ねて新しきを知る人ぞ知る

兵庫・稲美町から農的な生活を発信します

  • ホーム
  • いま栽培中の作物
  • 書いてる人
  • サイトマップ

投稿者: agriboy

タキイ『仁徳一寸』
2018年10月7日 agriboy

空豆を植えてみた

畝が数本余っていたので、空豆を植えることにしました。 空豆は豆が結構大きいので食べ応えがあります。 焼いても良し、茹でても良し。 マイナーだけど、好きな人も多い

続きを読む
セルトレイで生長した白菜
2018年9月23日 agriboy

ようやく白菜を定植

白菜・黄ごころ85の定植(植え付け)を行いました。 もう少し早く植えたかったけど、雨が続いてしまい今日になりました。 それでも、ぬかるんだ畑に強行しての植え付け

続きを読む
管理機 クボタ TR-70
2018年9月19日 agriboy

これは楽だ~。管理機で土作り

この秋に植える白菜などのために土作りを行いました。 石灰と元肥を撒く作業です。 石灰はよく『植え付けの2週間前に撒く』と書いてありますが、今回は元肥と一緒に撒い

続きを読む
2018年9月14日 agriboy

『いなみ新春万葉マラソン大会』ルート紹介動画を作ってみた

『いなみ新春万葉マラソン大会』は毎年1月2日に、兵庫県加古郡稲美町で開催されるマラソン大会です。 特徴はなんと言っても、田舎のマラソン大会なのにハイレベルなとこ

続きを読む
2018年9月9日 agriboy

Interface誌『ラズパイ・カメラ・センサ IT農耕実験』

CQ出版のInterface誌は、プログラミングと電子回路を組み合わせて研究・開発を行う記事が満載の技術誌です。 最近は、IoT(センサーとインターネットを組み

続きを読む
2018年9月5日 agriboy

また上陸!台風21号

また、台風です。今度は神戸市に上陸。 今回も進路に近かったものの、台風の西側に位置したのと、暴風雨の時間が短かったのが救いです。 神戸・大阪の風による被害がすご

続きを読む
発芽した白菜
2018年9月2日 agriboy

鍋の季節に向けて白菜を植えてみた

冬はやっぱり鍋だよね~ってことで、白菜を植えてみました。 品種はタキイ種苗の「黄ごころ85」。 8月28日(火)にセルトレイに播種して(写真撮り忘れた)、2日後

続きを読む
2018年9月1日 agriboy

大阪・北浜のカレー店『Columbia8』を再現したレトルトカレーの完成度が秀逸!

1年ちょっと前までやっていたサラリーマン時代には、大阪・福島近辺のカレー屋をよく食べ歩いていました。 『渡邊咖哩』『般゜若』『シナジー』『スパイスカリー大陸』『

続きを読む
2018年8月24日 agriboy

台風20号が残した爪痕

8月23日夕方から24日午前にかけて、徳島県~兵庫県を北上していった台風20号。 稲美町は、台風が通過した姫路市の少し東に位置します。 つまり雨をたっぷり含んだ

続きを読む
2018年8月24日 agriboy

ウコンってこんなに大きな葉なの?

ショウガとウコンが大きくなってきました。 しかし、ウコン(緑のプランター)ってこんなに大きな葉っぱになるものなの?? 初めての栽培なのでこれは意外でした。 今回

続きを読む

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 69 70 71 72 73 次の記事»

サイト内を検索

最近の投稿

  • 2500円買うと500円金券進呈!「おいしい御食国ひょうご買って応援キャンペーン!」
  • バケツ稲の栽培、収穫、炊飯まで
  • 小カブも播いた
  • ビーツを播種機で播いてみた
  • 年末に向けて、ミツバの播種
  • お米の収穫!今年は豊作でした!
  • 冬の主力商品、ブロッコリーの植え付け
  • 天満大池の工事、何をやっているのか調べてみた(その3)

カテゴリー

  • IoT (11)
  • イベント (67)
  • グルメ (15)
  • 地域情報 (7)
  • 栽培記録 (398)
  • 農業生活 (288)

Twitter

Tweets by AgriboyFuku

タグ

JA兵庫南 ほうれん草 カレー キャベツ キュウリ サツマイモ タンク トマト トラクター ハウス パクチー ビーツ ブロッコリー ポンプ ミツバ 出荷 収穫 唐辛子 土作り 土壌消毒 堆肥 太陽熱養生処理 定植 害虫 平耕 抑制栽培 排水 播種 支柱立て 水稲 水菜 灌水設備 生理障害 田植え 畝立て 白菜 直売所 稲美町 誘引 調製 軽トラ 雑草 青壮年部 食育 黒枝豆

アーカイブ

  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (2)
  • 2022年1月 (8)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (28)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (10)
  • 2019年3月 (9)
  • 2019年2月 (3)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (2)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (9)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (1)

RSS

Copyright (C) 2018-2025 Fumio Fukuhara in Inami town, HYOGO.