コンテンツへスキップ

故きを温ねて新しきを知る人ぞ知る

兵庫・稲美町から農的な生活を発信します

  • ホーム
  • いま栽培中の作物
  • 書いてる人
  • サイトマップ
2018年12月9日 agriboy

12月9日 加古大池 朝市に行ってきた

12月9日(日)、加古大池でムサシオープンデパート朝市が開催されたので行ってきました。 加古大池での朝市は11月23日に次いで2回目の開催です。

続きを読む
2018年11月29日 agriboy

ようやく玉ねぎを定植!

間もなく12月。ようやく玉ねぎの定植を行いました。 遅くなりました。 3トレイなので384株弱。またまた少量生産です。

続きを読む
2018年11月22日 agriboy

培養土プライムミックスの種類は使い分けよう

先日、キャベツを植えました。 品種はホームセンターで買った「YR青春2号」。安いやつです。 この時、128穴セルトレイ 2枚に播種(種まき)しました。

続きを読む
2018年11月12日 agriboy

キャベツ(YR春空)定植

キャベツ(YR春空)の定植を行いました。 …という前に、先日いただいた堆肥(4トン)を一輪車とショベルで撒きましたよ。 ホント、大変でした。 作業時間をメモって

続きを読む
2018年10月31日 agriboy

ブロッコリーの収穫開始!

8月中旬に定植(植え付け)をしたブロッコリー。 早いものが収穫時期を迎え始めました。 しかし、お世辞にも上手な栽培方法ではなかったので、ぱっと見は立派だけど密度

続きを読む
2018年10月27日 agriboy

空豆の植え付け

播種した空豆を定植(植え付け)しました。 播種から定植まで約14日。 生長にばらつきがあったけど、生長の早い奴に合わせて定植です。 ちなみに発芽率は約75%でし

続きを読む
2018年10月21日 agriboy

露地ほ場へ堆肥投入!

ナスの収穫を終えて、次は春キャベツを植える予定です。 その土作りとして、堆肥を投入しました。 今回の堆肥購入先は扇港興産さん。 「購入先」と書いたけど、ここは堆

続きを読む
2018年10月18日 agriboy

レトルト『チャンピオンカレー』はぜひキャベツのトッピングを!

今日はチャンピオンカレー(のレトルト)をいただきました! 最近、有名カレー店のレトルトカレーが結構出ているんですね。 今回食したチャンピオンカレーは金沢カレーで

続きを読む
コンバインでお米の収穫
2018年10月16日 agriboy

2018年度のお米収穫!

お米の収穫(刈り取り)を行いました! とは言え、自分の田んぼではないのでお手伝いです。 でも、コンバインに乗ったり、刈り取ったお米をJAまで運んだりと、なかなか

続きを読む
加古八幡神社・秋まつり
2018年10月10日 agriboy

加古八幡神社・秋祭り (2018.10.8)

稲美町の加古地区の秋祭りが10月8日(月・祝)に加古八幡神社で行われました。 その様子を写真と共にお伝えします。 ワタクシ、稲美町に引っ越してまだ半年も経ってい

続きを読む

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 68 69 70 71 72 73 次の記事»

サイト内を検索

最近の投稿

  • 2500円買うと500円金券進呈!「おいしい御食国ひょうご買って応援キャンペーン!」
  • バケツ稲の栽培、収穫、炊飯まで
  • 小カブも播いた
  • ビーツを播種機で播いてみた
  • 年末に向けて、ミツバの播種
  • お米の収穫!今年は豊作でした!
  • 冬の主力商品、ブロッコリーの植え付け
  • 天満大池の工事、何をやっているのか調べてみた(その3)

カテゴリー

  • IoT (11)
  • イベント (67)
  • グルメ (15)
  • 地域情報 (7)
  • 栽培記録 (398)
  • 農業生活 (288)

Twitter

Tweets by AgriboyFuku

タグ

JA兵庫南 ほうれん草 カレー キャベツ キュウリ サツマイモ タンク トマト トラクター ハウス パクチー ビーツ ブロッコリー ポンプ ミツバ 出荷 収穫 唐辛子 土作り 土壌消毒 堆肥 太陽熱養生処理 定植 害虫 平耕 抑制栽培 排水 播種 支柱立て 水稲 水菜 灌水設備 生理障害 田植え 畝立て 白菜 直売所 稲美町 誘引 調製 軽トラ 雑草 青壮年部 食育 黒枝豆

アーカイブ

  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (2)
  • 2022年1月 (8)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (28)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (10)
  • 2019年3月 (9)
  • 2019年2月 (3)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (2)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (9)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (1)

RSS

Copyright (C) 2018-2025 Fumio Fukuhara in Inami town, HYOGO.